技術の継承と創造 建築学科創設50周年に向けて

第2回 日月会シンポジウム/日月進歩

開催情報

日時: 2011年10月29日(土)13:30〜16:30
場所: 武蔵野美術大学建築学科研究室内

パネラー

  • 伊坂 道子

    9期/伊坂デザイン工房

  • 木岡 敏雄

    15期/竹林舎建築研究所

  • 七田 紹匡

    21期/自給自足家

  • 田邊 寛子

    31期/まちひとこと総合計画室

司会進行

  • 小倉 康正

    武蔵野美術大学建築学科講師

2011年10月29日(土)、芸術祭でにぎわう鷹の台キャンパスにて、第2回日月会シンポジウムが開かれました。ご登壇いただいたパネリストは、伊坂道子氏(9期・伊坂デザイン工房)、木岡敬雄氏(15期・竹林舎建築研究所)、七田紹匡氏(21期・自給自足家)、田邊寛子氏(31期・まちひとこと総合計画室)の4名。それぞれの活動についてのプレゼンテーション後、昨年につづき小倉康正氏(18期:武蔵野美術大学建築学科講師)の司会で座談会が行なわれました。

 


さて、懐かしの1号館。
パンフレットは無料配布です。
私たちの頃は有料だったっけ。
3年時に仲間と作った芸祭パンフはまだ保存してあります。

 


8号館吹き抜けの下にもお店が。
かわいいアクセサリーの前に数分しゃがみ込んで悩みましたが、結局断念。

 


昨年は台風直撃で早仕舞を余儀なくされたそうですが、今年は青空!

 


さてホームカミングデイ第一部のシンポジウムは、建築学科研究室にて行われます。
誰にとっても懐かしい場所です。
スクリーンを下ろして準備中。

 


田邊さんからは、柴又商店街の再生を通して町づくりのお話を、七田さんは栃木での自給自足生活、セルフビルド中の自宅のお話などを、木岡さんからは天守閣の保存再生のお話を、伊坂さんからは長年研究されている芝の増上寺の子院(妙定院)のお話を伺いました。

 

同じ場所で学んだ方々が、それぞれの興味ある分野へ進んで活動していらっしゃいます。この方向性の多様さは、ムサビだからでしょうか。
在学中はよくわかっていませんでしたが、オール意匠という集団。もちろん歴史に興味のあるもの、工法に興味のあるもの、いろいろいたと思うのですが、とりあえずごっちゃ煮でした。
在学中適度に緩く過ごせる環境は、ありがたかったのだと思います。

 

またパネラーの皆さんがどのようなきっかけで「今」に向かっていったのか、非常に興味あるお話も聞けました。
現役の学生さんにも是非聞いて欲しい内容です。

 


さてシンポジウムは時間を大幅に延長して、議論はつきません。

 


司会者小倉さんの「ではこの後の議論は親睦会で飲みながら〜」との名仕切りにより、熱気のまま懇親会へ突入しました。
ワインをぽんぽん空けて、皆さん声も大きくなり、親睦会終了時までにぎやかに過ごしました。
研究室でこのようなイベントが開催できたこと、先生や助手のかたがたのご協力あっての結果です。本当にありがとうございました。

 


 

以下、シンポジウムの各パネリストから所感をいただきましたので、掲載いたします。

 


 

伊坂 道子(9期/伊坂デザイン工房)

 

「ホームカミングデー」の建築研究室は和やかでした。折りにふれ母校のムサビには通っていたのですが、芸術祭の日に来たのは卒業以来で、懐かしい気分になりました。
パネラーの皆様とは初対面でしたが、各分野でのご活躍は「技術の継承と創造」というテーマにふさわしく、たいへん興味深くうかがいました。私自身の活動報告は、設計の傍らで増上寺研究をすることになった足跡を振り返る機会となり、設計の世界を知ったからできた研究なのだ、と改めて思いました。
年代の異なる方々とわだかまりなく話せるのは、同窓であるありがたさと思います。懇親会には、かつて設計計画で担当だった元学生の方が二人来てくださっていて、就職されたとのこと、頼もしく、うれしかったです。
報告で紹介した妙定院展と増上寺ミニツアーのご案内しましたら、みなさん義理堅くお出かけくださって、とても感謝しています。妙定院展ツアーは会員の方が11、2名以上いらしてました。ありがとうございました。

 


 

木岡 敬雄(15期/竹林舎建築研究所)

 

芸祭期間中の武蔵野美術大学を訪れるのは三十年ぶりであろうか。構内には大きな建物が増え、のどかな雰囲気が残っていた在学当時とは様変わりである。しかし芸祭特有の活気は当時と変わりなく懐かしく感じられた。
大学を訪れたのは、日月会主催のシンポジウムのパネラーを引き受けたからである。テーマは「技術の伝承と創造」。参集されたパネラーの方々の活動は歴史研究、町並み再生から自給自足の営みなど、その内容は多義にわたっており興味深い話を伺うことが出来た。最先端の造形活動とは無縁のようでいて、実は現代社会の抱える問題とも関連しており、けっして見過ごすことは出来ない話であった。
私自身にとっても古建築の復元などを通して伝統技術の伝承の大切さを再確認するとともに、文化として古建築の魅力を伝えていく努力が求められているのではないかと感じた。

 


 

七田 紹匡(21期/自給自足家)

 

僕は在学中の終盤、設計課題でほとんど設計らしいことをしませんでした。卒業制作には近未来SF小説を書きました。そのころから建築設計という表現手段が自分には向いていないと気づいたのですが、いつしか自分の人生そのものを作品にしてきた感があります。
百姓というのはある意味で「時間のデザイン」という営みをしているのだといえます。その中で表現手段は違っても創造性を十二分に発揮して人生をプロデュースすることができます。その一端をご紹介させて頂きました。今回パネラーの打診を受けたとき「他のパネラーがどんなメンツであれ絶対僕は浮くと思いますよ」と釘を刺しておいたのですが、シンポジウム後の懇親会で図らずも多くの方々に心情的に同調して頂けたことが分かり、とてもうれしく思いました。美系の建築科ならではの連帯感を卒業から四半世紀ぶりに噛み締めることが出来ました。この絆を広げて行ければと思います。

 


 

田邊 寛子(31期/まちひとこと総合計画室)

 

10年近くぶりに武蔵美を訪れた。しかも芸祭、学校中にものづくりのエネルギーがみなぎって心が躍る。と同時に、その純粋な造形表現に昔の自分を投影し、甘酸っぱい気持ちになった。
 
武蔵美を卒業後、早稲田大学院、アーバンデザイン事務所に勤務後独立、まちづくりの仕事をしている。仕事と趣味も高じて地方・都心部などの地域興しや住民主体の活動に触れる機会が多い。
そこで武蔵美学生に出会う。地域を捉える目、価値を顕在化させ、人々に届けるデザイン。模索しながら、現場に入り、手を動かす。その行為そのものが、地域の「気づき」となる。荒削りながら、土地の記憶を読み造形することに挑戦している。
しかし、残念ながら、「武蔵美の建築」になかなか出会わない。
 
シンポジウムで、武蔵美建築は「良い意味での放任主義」が魅力と申し上げた。
学生はもっと社会へ、地域へ、飛び出していって欲しい。同時にその場を学生に提供するのは大学の役目と思う。
「活きる現場」へ放ってこそ、意味のある放任主義であると思う。
大学は「手が動く武蔵美」の強みを活かし、地域へもっと学生をつないで行って欲しいと思う。
武蔵美の益々の発展を願っている。

 


 

司会所感
小倉 康正(18期/武蔵野美術大学建築学科講師)

 

「かよわい生き物」
それぞれの活動発表につづく第2部、フリートークの冒頭、パネラーのみなさんに投げかけたのは「どんな風景をみたいですか?」という質問でした。 みなさんの仕事がどれも風景というものにかかわっていると感じたからです。 あるいは自分の仕事だけに気を取られるのではなく、風景の中に自分の 仕事(作品)を混ぜ込んでみている。そういう視野を感じたからでした。
個人の営みはとても大切なものだけど、風景のようなさまざまなものの集合体は、個人だけでは成し得ない対象です。ですから逆に風景に対して無頓着になったり、自分の仕事のみに目をむけることも多いのではないでしょうか。パネラーのみなさんはどう考えているのだろう?というのがわたしの気持でした。
この具体的とはいえない問いに、みなさんとても真剣に応えていただきました。そしてみえてきたのは、「継続する」ということ。過去の大切なものを次の世代に受け渡してゆくことでした。
といっても、それら大切なものは、なにも特別なものではなく、普段の暮らしのなかに潜んでいる案外身近なもの。ただし、大事に育ててゆかないと死んでしまう、かよわく繊細な生き物なのではないか・・・。みなさんに通底していた感覚でした。
考えてみれば、目の前にひろがる風景というのはさまざまな過去を引きずっている(継続している)ものの集合体です。パネラーのみなさんは、物事をひっくり返すようなことではなく、大切なかよわい生き物をまもり育ててゆくことでその風景に関係しているようにみえました。そのような姿勢に、本当のクリエイティビティとはなんだろう?と、あらためて考えさせられました。