「早稲田まちづくりシンポ」に参加しました。

31期の田邊寛子さんにご案内いただいた、「早稲田まちづくりシンポジウム2011」に参加してまいりました。
このシンポジウムは、常設の早稲田大学都市計画 フォーラムと早稲田大学都市・地域研究所+今回の実行委員会が主催したもので、総合オーガナイザーである佐々木葉先生の、「風景とは何か・・」「被災地は風景というものに深い問いかけをし続けています・・」といった疑問・見解から<風景>という切り口で、被災地復興を考える機会としたとのことであります。

午前中国際会議場で開かれた、篠原修先生(土木設計家・東京大学名誉教授)と後藤春彦先生(早稲田大学建築学科教授)の基調講演、ならびに佐々木先生を加えたパネルディスカッションには、300名ほどの参加者が集まり、このシンポにおける皆さんの意識の高さを示しておりました。

ホワイエに並べられた学生の復興計画の展示

篠原先生がおっしゃっていた、
「戦前までの里山や漁村は 、育成の自然と生活の人為がバランスを保っていた<局所的安定>状態といえるが、そこに工作物の人為が加わることで不安定になる。どこにどのような<局所的安定>を設定するかが問題・・」 といったお考え、
また後藤先生の、
「 コミュニティの中でも<住民自治によるコミュニティ>が成立しているところは、健全な生活に向けて機能している。それが復興への<持続性>につながる・・」
佐々木先生の 、
「津波により、人と自然の微細な関係が見えてきたところに、道路などのインフラが問答無用で貼付けられてしまう現在のシステムが問題・・」
といったご意見に大変共感したしだいです。(極めて断片的な内容で失礼)

これまでの復興についての各方面からの情報や意見、さらにこういったお話をうかがっていると、あまりに大規模な地域再生とエネルギー維新に向かう中で、早く20世紀型の復興方針から脱却して(現在政府や官僚はこれまで通りのシステムでとりあえず押し進めようとしているようだが)、近代文明以前のシステムを見直すことが、ある種の合理的な手段に結びつくだろう・・と誰もが気がついているように思います。

第2分科会会場風景 100名ほどが参加

午後は3会場に分かれての分科会。
私は、田邊さんがオーガナイズした「美しいくらしと生業の風景へ」に参加しました。
「美しい景観は、美しく健全なくらしと生業の結果」 というテーマで、3名のパネラーのお話に続いてコメンテーターとのディスカッションです。

岩手県田野畑地区からパネラーとして参加した道合勇一さん(NPO 体験村・たのはたネットワーク理事長) から、築いてきた全てのものを失なったこと、でもこれまでやってきた「体験型観光」は間違いではないという信念による復興への意欲に、よく言われる<東北人の強さ>を感じました。また、岩手大学の三宅論先生の、これまでも繰り返されてきた「高所移転」の実状と問題点も実に参考になりました。

このシンポジウムが開催された7月3日は、「311サポート・フォロ」も開かれることになっており、私は途中退席となりましたが、大変身になるお話が聞けたと思っております。
なお、その後の 「311サポート・フォロ」でも、この報告を含めまた違った角度からのご報告と意見交換で多いに盛上がりました。
・・ 「311サポート・フォロ 第2回」のご報告は、また後日当フォロにブログ http://311supportforo.seesaa.net/ にアップいたします。

ご報告まで。
16期 更田邦彦

カテゴリー: 311サポート・フォロ, 情報 | 1件のコメント

美術館・図書館 展覧会のご案内

武蔵野美術大学 美術館・図書館 から展覧会の案内が届きました。
http://mauml.musabi.ac.jp/

カテゴリー: 情報 | 2件のコメント

早稲田まちづくりシンポジウム2011(被災地復興関係)

31期の田邊寛子さんから下記のお知らせが届きました。

早稲田まちづくりシンポジウム2011
風景の再生へ ―復興への道を歩む今、見えるものー
http://yohlab.exblog.jp/ 

日時 : 2011年7月3日(日)10:30-17:40
場所 : 早稲田大学国際会議場

地震と津波によって一瞬にして変貌してしまった地域。そこにくらしてきた人々
は言うまでもなく、訪れた人、報道映像に接した人たちも、皆その姿に 打ちの
めされました。その一方で心を打つ光景も数多く報告されています。被災地は風
景というものに深い問いかけをし続けています。そしてまた現 在、様々な人た
ちが復旧と復興に取り組んでいます。それらは、このあまりにも深い傷を負った
風景の再生につながる行為であるといえます。
今回の早稲田まちづくりシンポジウムは、復興への長い道のりのなかにある今、
風景をひとつの切り口として、私たちのまなざし自体を見つめ、さらに まなざ
す先の可能性を描きながら、様々な思いを胸にした人々による創発的議論の場と
なることを期待しています。

プログラム (敬称略)

Part1:被災地が風景に問いかけるもの

10:30-10:40 開会挨拶 佐藤滋  (早稲田大学 教授・都市地域研究所所長)
10:40-10:45 主旨説明 佐々木葉  (早稲田大学 教授)
10:45-11:15 基調講演1 篠原修  (エンジニアアーキテクト協会代表)
11:15-11:45 基調講演2 後藤春彦  (早稲田大学 教授)
11:45-12:30 討議  篠原修・後藤春彦・佐々木葉
12:30-13:30 休憩 & 学生演習作品パネルセッション

Part2:復興への道のり-今見えるもの、その先に描くもの-
13:30-15:30 3会場にて分科会形式

分科会1:記憶の継承を手掛かりとして  オーガナイザー:柳沢伸也(やなぎ
さわ建築設計室)
プレゼンテーター
鰺坂徹  (JIA再生部会長・㈱三菱地所設計)
岡田智秀 (日本大学 准教授)
兼子和彦 (㈱東京建設コンサルタント)
コメンテーター 有賀隆  (早稲田大学 教授)

分科会2:美しいくらしと生業の風景へ  オーガナイザー:田邊寛子(まちひ
とこと総合計画室)
プレゼンテーター
道合勇一(NPO法人体験村・たのはたネットワーク・田野畑村明戸地区自治会長)
三宅諭  (岩手大学 准教授)
益尾孝祐(㈱アルセッド建築研究所)
コメンテーター 上島顕司(国土技術政策総合研究所)・早田 宰(早稲田大学 教授)

分科会3:メディアとしての風景の可能性 オーガナイザー:佐々木葉(前掲)
プレゼンテーター
北澤聡宏 (国際航業㈱)
福屋粧子 (東北工業大学 講師)
コメンテーター 石川初(㈱ランドスケープデザイン)・島津翔(㈱日経BP)

16:00-17:20 統括議論 大ホールにて各分科会の報告を兼ねた全体議論
コーディネーター 佐藤滋(前掲)  各分科会より数名ずつ登壇
17:20-17:40 閉会にあたって 総括と展望
戸沼幸市 (早稲田大学名誉教授・早稲田都市計画フォーラム名誉顧問)

17:40-19:00 懇親会
後援:土木学会(CPD)・日本都市計画学会(CPD)・エンジニアアーキテクト協
会・日本建築家協会・東京建築士会・日本建築学会・都市計画家 協会・自治体
学会・建設コンサルタンツ協会・土木学会景観・デザイン委員会・稲門建築会
申し込み・連絡先:
早稲田大学創造理工学部社会環境工学科 景観・デザイン研究室
担当:高野 Tel:03-5286-3989 Email: matisympo2011@googlegroups.com
参加費:一般3000円 学生無料

上記お知らせは、プレ・フォロメンバーの寺阪桂子さんを介して、田邊寛子から寄せられた情報を更田が代理アップしました。
なお、同日に「311サポート・フォロ」も計画しております。 (このお知らせは近いうちにいたします)
このシンポジウムにご参加いただいた後、こちらにもご参加いただければ幸いです。

カテゴリー: 311サポート・フォロ, 情報 | 103件のコメント

直義援金

こんな資料がありました。
http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/pdf/110404_2.pdf

カテゴリー: 情報 | 42件のコメント

オープンキャンパス 2011 その2

建築学科研究室からもオープンキャンパス(鷹の台キャンパス)のお知らせが届きました。  http://www.arc.musabi.ac.jp/news/2011/05/201161819.html
来週末です。

カテゴリー: ムサビキャンパス, 情報 | コメントする