2013年度『日月会シンポ』開催の報告

2013年10月26日(土)、ホームカミングデイに日月会シンポが開催されました。

Exif_JPEG_PICTURE

2014年、武蔵野美術大学建築学科は創設50周年を迎えます。

日月会では、これに照準をあわせ、科の50年を紐解き、これからの科の更なる発展を期待して、「課題」というテーマのもと、日月会シンポを数回に渡り開催していく予定です。

はじめに酒向会長より、上記挨拶がありました。

Exif_JPEG_PICTURE

今回は、その第一回目、1970年代前半から70年代末に学生生活をおくられた三人のパネラーにお越しいただきました。

山本幸正(7期)保坂陽一郎建築研究所 代表取締役

井上瑤子(11期)文化女子大学教授 アトリエ・ノット主宰

青山恭之(17期)アトリエ・リング一級建築士事務所主宰

司会進行は、小倉康正さん(18期)武蔵野美術大学建築学科講師です。

Exif_JPEG_PICTURE

シンポジウムは、前後半の2部構成。前半は、パネラーの方々から実際に設計された「課題」作品をご紹介いただき、ここから「課題」の特徴や出題者の意図を探っていきます。

青山さんは、1年生から4年生までの設計「課題」作品をご説明くださいました。そのまま建築可能なのでは、という精緻な矩計図に会場からうなり声が上がりました。

Exif_JPEG_PICTURE

井上さんは、3年時の坂本一成先生と4年時の竹山実先生の「課題」作品をご披露されました。それぞれの詩的な表現に魅了されるとともに、出題者の意図や時代的な特徴が見受けられるものでした。

Exif_JPEG_PICTURE

山本さんは、学生運動(全共闘)や万博の後、学生時代を過ごされた第一次オイルショックによる失われた時代について、ご自身のスタンスをご説明されました。また、出題者と学生との対話において、協働的に編まれたものとして「課題」が成立しているというお話は、テーマに深度を与えてくださったと思います。

Exif_JPEG_PICTURE

後半の第2部では、より抽象度を上げて、武蔵野美術大学建築学科の設計「課題」とは何かについて、クロストークで盛り上がりました。科の女子学生が多い現状について、これが「課題」にどのように影響しているのか、なんていう話にまで発展したのも日月シンポならではの光景です。

Exif_JPEG_PICTURE

 

Exif_JPEG_PICTURE

シンポジウムの最後は質疑回答に充てられました。多くの質問が投げかけられ、予定の3時間の枠には納まりきらず、その後の懇親会で延長戦へ。盛況のうちに幕を閉じました。それでも終わらず・・・・・・。

Exif_JPEG_PICTURE

 

Exif_JPEG_PICTURE

 

Exif_JPEG_PICTURE

日月会では、今後も継続して「課題」をテーマに多角的にシンポジウムを開催して参ります。課題文=テキストに立ち返り、課題を通じて出題者の意図を読み込み、これに答えた学生の作品を鑑賞し、その背後にある時代性や、建築を主軸とした文化的状況を探っていきます。そしてこれからの武蔵野美術大学建築学科のあるべき姿、その青図を描いていこうと考えております。

1395371_535040553238930_1313744350_n

 

 

 

カテゴリー: コメント | 1件のコメント

第15回日月会建築賞 終わりました!

2013年7月6日(土)に、第15回日月会賞が開催されました!

今回は、初の試みである公開審査会が行われ、審査会場は終始熱気溢れる議論が展開されました。

01

 

審査は、審査委員長小倉康正氏(18期)をはじめ、
池野秀基氏(2期)、石原 信氏(12期)、
下村治子氏(21期)、清水隆之氏(33期)、
佐藤恒一氏(23期)、鈴木竜太氏(36期)、井口雄介氏(41期)で行われました。
それぞれの「建築」へのこだわりが審査結果にも現れていたように思います。

02

真剣な眼差しで画面に映し出される審査結果を見つめる審査員たち。

shinsa

このように、審査内容をスクリーンで映し出しながら、議論を踏まえて賞を決定して行くライブ感たっぷりの審査に会場にいた学生たちもどきどきしていたことでしょう。

審査結果は次の通りです。

太陽賞:
「探索の棚 継承の棚」野口友里恵
満月賞:
「INOKASHIRA RUNNING STATION」阿部直人
三日月賞:
「The space of unit’s bamboos」立木真央、梅澤昌平、小林総司
新月賞:
「積層する地図」池川健太

matsumoto2

太陽賞を受賞した野口さんと審査委員長の小倉氏。

ranning

満月賞を受賞した「INOKASHIRA RUNNING STATION」。

bamboo

三日月賞は、屋外展示で目をひいた「The space of unit’s bamboos」。

ikegawa

新月賞の「積層する地図」は、模型の精巧さが印象的でした。

 

そして、特別賞として、昨年の受賞者から贈られる「七夕賞」が授与されました。

受賞したのは、
松本麗桂子さんの「よく沿う、よりそう」

matsumoto

例年以上に白熱した第15回日月会建築賞。
これで終わりかと思いきや? 今年はさらにさらに、46期の有志によって日月会建築賞の審査対象とならない2年生に賞を贈る、「ぷれこうひょうかい」も行われるなど、ムサビケンチクのOBOGと在学生が一体となって盛り上がりを見せた日月会建築賞となりました。

プレ

後日、審査講評の内容が公開されるはずですのでお楽しみに。

受賞者のみなさん、おめでとうございました!

カテゴリー: コメント | 2件のコメント

2013_7 校友会総会参加報告

7月6日・7日に開催された、校友会総会・MSBサミットならびに校友会80周年記念「ムサビズム展」・地域フォーラム「アート&デザイン2013東京」に参加してまいりました。

武蔵美12号館8階にて、校友会総会が行われました。各支部の方々と校友会本部の方々75名が参加し、懇親会含め約7時間の長丁場となりました。日本各地の支部に加え、ニューヨークと台湾の支部からも代表の方がこられました。最大の議題は、中島信也会長が任期終了、井上搖子新会長が承認されました。井上搖子新会長は、我々日月会の仲間であります。

井上先生の就任挨拶

今年は、7/6・7の二日間、校友会80周年記念として青山のスパイラルにて卒業生100名の作品を展示する「ムサビズム展」が開催されました。

盛況な展示会場

 

日月会の仲間も2名(野本哲平さん、田中徳彦さん)が出品しています。大型の油彩や大掛かりなCG作品などもあり学生作品とひと味違う展示となっていました。

野本哲平さんの作品

野本哲平さんの作品

田中徳彦さんの作品

田中徳彦さんの作品

7/713時より、同スパイラルホールにて各支部の方々と校友会本部の方々を集めて、「アート&デザイン2013東京 ー僕の鉛筆はどこへいったー」と題したイベントが行われました。

SESSION1:柏木博氏による提言

SESSION2:内田あぐり氏・和田智氏・中島信也氏による事例発表 司会:城戸真亜子氏

SESSION3:上記4名によるディスカッション

ー僕の鉛筆はどこへいったー というテーマのもと、表現の現在について議論されました。ものは売れれば良い訳ではなく、経営者とともに文化を作るのがデザインであり、その中に魂を感じる”なにか”がある。その”なにか”によって人の心を動かす事ができるといった力強い話が、自らの体験に基づいた持論とともに展開されました。

ART&DESIGN 2013TOKYO SESSION開始直前

ART&DESIGN 2013TOKYO SESSION開始直前

20時、年に一度の校友会最大のイベントは懇親パーティー閉幕となりました。

以上 21期・会長 酒向 昇

カテゴリー: コメント | コメントする

2013_4 平成25年度建築学科進路相談会

建築研究室・就職課・日月会共催の建築学科進路相談会が行われました。暴風雨の影響で3時までの開催となり、パネラーのディスカッションができず慌ただしい会となりました。例年になく、ビジュアルプレゼンテーションをされるOBも多く、内容は非常に充実していました。先輩たちの多様な仕事ぶりをかいま見ることにより、集まった学生が進路選択の糸口をつかめることを期待します。

P1110706−2

参加して頂いた8名の先輩方

福田康崇(33期_CGデザイナー/代表)

米田年範(39期_ファッションデザイナー/代表)

伊藤友紀(40期_大学院進学)

大旗 祐(41期_ゼネコン設計部勤務)

橋本 剛(34期_編集者/雑誌社勤務)

井上和彦(39期_ディレクター/広告会社勤務)

田中里加子(45期_アトリエ事務所勤務)

宮城由梨(45期_ハウスメーカー勤務)

学部の1年生から大学院生まで参加していました

学部の1年生から大学院生まで参加していました

 

参加した先輩たちの学生時代を語る布施先生

参加した先輩たちの学生時代を語る布施先生

以上 21期・会長 酒向 昇

カテゴリー: コメント | 1件のコメント

2013_4 平成25年度 入学式

雨模様の中、葉桜の下記念写真の順番を待つ父兄

雨模様の中、葉桜の下記念写真の順番を待つ保護者

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

今日から日月会準会員となり、私たちの仲間いりをしたことをお慶び申し上げます。

あいにくの雨ではありましたが、日月会の代表として参加してきました。
入学式早々開かれた懇親会にも、保護者の方も含め多くの新入生が参加されていました。

本日入学した皆様にとって、これからの4年間が実り多い日々となられますようにお祈りいたします。

308号室で、高橋先生の祝辞を聞く新入生

308号室で、高橋先生の祝辞を聞く新入生

展示スペースで開かれた懇親会

展示スペースで開かれた懇親会

以上 21期・会長 酒向 昇

カテゴリー: コメント | コメントする