2015_7 校友会総会 報告

7月4日・5日に開催された、校友会総会・MSBサミットならびに地域フォーラム「アート&デザイン2015埼玉」に参加してまいりました。

蔵造りの町並み

蔵造りの町並み


http://www.msb-net.jp/news/news_event/2015/05/20/9358
(*HPを御参照ください)
川越の蔵造りの町並み

川越の蔵造りの町並み

地域フォーラム「アート&デザイン2015埼玉」は、昭和初期の雰囲気を残すスカラ座を会場にて、建築学科の源愛日児先生の講演からスタートしました。「歴史的都市の変容」と題した課題を蔵の町川越をSITEとして提示、学生に歴史的町並みの重要性を教えたお話をされました。川越蔵の会の荒牧澄多氏からは、1638年に現在の川越の町並みの骨格が形成され、1893年の川越大火によって街の1/3が消失したものの再生された話をお聞かせ頂きました。
シンポジウムでは、立川市立アートギャラリー「アトリア」芸術監督の小野寺優元氏から「アート役割の拡大」と題して思考の重要性について提案が行われました。NPO法人コンテンポラリーアートジャパン理事である松永康からは、地域と美術のあり方が問われました。それらの提案を受け、司会である日月会の青山恭之氏は、「閉塞感」といった切口で、地域とアートそして時代の閉塞感についての意見を聞き出そうと試みたものの、時間切れとなりました。

その後、「川崎アート散歩」と題して、川越蔵の会のメンバーが蔵の町川崎を案内するツアーが開催されました。
image7
鬼瓦と棟瓦の間に盛られた「カゲ盛」は、川越独特の建築要素であり、独特の存在感を示していました。

雨の中での、町並み見学会

雨の中での、町並み見学会

本黒漆喰

本黒漆喰

蔵の本漆喰は、硝煙を混入させた黒漆喰が磨き上げれています。

今回のイベントを中心的にコーディネートした日月会の青山恭之氏のスケッチ展も開催されました。埼玉新聞に100回に渡り掲載された埼玉建築の原画の一部が展示されています。
会期:7月3日〜7月6日(服部民族資料館にて)
image6
image8

翌日、総会が行われ、午後にはMSBサミットでは、「校友発掘キャラバンへの推薦」についてのグループディスカッションが行われました。ここでの協議は、今後の本部会議に反映されます。

新学長挨拶

新学長挨拶

2日間に渡る、年に一度の校友会最大のイベントは、盛況の内に閉会となりました。

以上 21期・会長 酒向 昇

カテゴリー: コメント パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です