Alumni Association of Department of ArchitectureMusashino Art University
2019.08.11|お知らせ
第25回武蔵野美術大学地域フォーラム 「アート&デザイン 2019 吉祥寺」〜もうひとつの芸術祭 原点に立ち、未来を見る〜が、8月31日、9月1日に、吉祥寺校舎にて開催されます。 また、企画のひとつ…
続きを読む >
2019.08.01|日月会建築賞
第21回日月会建築賞のレポートに、「審査員評・コメント」「採点データ」を追記いたしました。 各賞へのコメント・全体総評など、ぜひご覧ください。 第21回日月会建築賞レポート >…
2019.07.23|お知らせ・日月会建築賞
第21回日月会建築賞の審査結果など掲載いたしました。 各賞の作品・受賞のコメントなどもありますので、ぜひご覧ください。 第21回日月会建築賞レポート >…
2019.07.16|日月会建築賞
7月6日(土)、年に一度の日月会にとっての一大イベントである日月会建築賞が開催されました。今年で21回目になります。毎年このイベントは建築学科OBと現役学生の一年で最も刺激的で濃密な交流ができる一日と…
2019.06.28|日月会建築賞
今年も3年生の前期課題を対象に日月会建築賞審査会の季節となりました。 現役学生と卒業生が直に建築について語り合う、相互にとってきわめて意味のある交流の機会です。 今年は21回目の開催となります。二…
2019.06.20|お知らせ
来たる2019年4月20日(土)に開催しました「第15回フォルマ・フォロセミナー:里山からはじまるリアルな物語」のセミナーレポートと、その動画を公開いたしました。 当日参加できなかった方…
2019.03.25|セミナー
里山からはじまるリアルな物語 ゲストスピーカー:岩佐 十良(いわさ とおる) 株式会社自遊人代表取締役/クリエイティブディレクター 第15回目のフォルマ・フ…
2019.03.24|お知らせ
このたび、日月会のホームページをより快適にご利用いただけるように、リニューアルを行いましたのでお知らせします。 これまでの活動のアーカイブを充実させることを中心に、新たなコンテンツの…
2019.03.14|お知らせ
日月会 会員各位 会員の皆様には、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。 本年度、日月会は新たな体制で30年度を迎えました。 年度の締めといたしまして、下記の通り日月会総会を開催いたします。…
2018.12.25|お知らせ・ホームカミングデイ
芦原義信名誉教授が設計した本学の建築群が2017年度DOCOMOMO Japan「日本におけるモダン・ムーブメントの建築」として選定されました。 そこで2018年の武蔵野美術大学芸術祭期間中…
2018.11.18|お知らせ
第3回「武蔵野美術大学建築学科 長尾重武賞」の作品を募集いたします。 日月会正会員の皆様のご応募を広くお待ちしております。 武蔵野美術大学建築学科および日月会では、これまで実施してきました「武…
2018.10.22|夜塾・ホームカミングデイ
トークライブ1 対談・ムサビ建築群の価値と四方山話 スピーカー: 松永安光 (建築家/近代建築研究所 主宰) 鈴木 明 (武蔵野美術大学建築学科主任教授) 内 容: 芦原義信名…
2018.09.24|夜塾・ホームカミングデイ
今年の芸術祭もいよいよ間近に迫ってきました。 今年のホームカミングデイでは「ムサビ建築群の価値と四方山話」と題して、かつて芦原建築設計研究所で本学の計画にも関わった松永安光様、本学建築学…
2018.06.22|日月会建築賞
今年も3年生の前期課題を対象に日月会建築賞審査会の季節となりました。 現役学生と卒業生が直接建築について語り合う、相互にとってきわめて意味のある交流の機会です。 今年はいよいよ20回目の開催と…
2018.05.24|フォロ
今回は、横浜・本牧に佇む、三渓園を訪ねます。 実業家 原三溪により造営された園内には、京都や鎌倉などから数々の歴史的な建造物が移築されています。 悠久の時を散策後、「春草盧」(重要…
2018.03.12|お知らせ
日月会 会員各位 会員の皆様には、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。 本年度、日月会は新たな体制で29年度を迎えました。 年度の締めといたしまして、下記の通り日月会総会を開催いたします。…
2018.02.17|セミナー
当事者として建築へ向き合う ゲストスピーカー:宮崎 晃吉(みやざき みつよし) 建築家/株式会社HAGI STUDIO 代表取締役 第14回目のフォルマ・フォロセミナーで…
2017.12.18|お知らせ
武蔵野美術大学建築学科および日月会では、これまで実施してきました「武蔵野美術大学 芦原義信賞」(2013年度まで)、「武蔵野美術大学建築学科 竹山実賞」(2015年度まで)に替わり、2016年度より長…
2017.10.01|夜塾
日月会では、新企画「日月会 夜塾」をスタートします。 「夜塾」とは、日月会正会員(建築学科卒業生)や準会員(現役学生)がフラットな目線で車座となり、食事やお酒を交えながら、建築をはじめ仕事や…
2017.06.07|フォロ
現在、武蔵野美術大学 美術館‣図書館では、「芦原義信建築アーカイブ展」を開催中です。 これに合わせて建築学科と実測学校が、その関連企画として「ムサビキャンパスを 見る・触る―実測学校の芦原建築ツアー…
2017.03.07|セミナー
まちの使いこなし方をデザインする リノベーションという手法 講師:大島芳彦(27期、ブルースタジオ専務取締役) 過去100年に渡って増加した人口がこれからの100年で100年前の人口…
2017.03.07|お知らせ
日月会 会員各位 会員の皆様には、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。 この度、年度の締めといたしまして、下記の通り日月会総会を開催いたします。 なお、本年度をもって、日月会会長が交代する…
2017.03.06|お知らせ
前日月会会長の更田邦彦さんが平成29年2月15日に心不全により逝去されました。 ご葬儀はすでにご親族の方々のみで執り行われました。 更田邦彦さんは、人と人との関係をなにより大切にし、さらに自身の設…
2017.02.20|お知らせ
日月会前会長であり16期の更田邦彦さんが、 平成29年2月15日に心不全で、ご逝去されました。 ご葬儀はすでにご親族のみで執り行われました。 ここにご冥福をお祈りいたします。 …
2017.01.26|フォロ
日月会 歴文・フォロ 第8回 開催のご案内 大寒を過ぎ、寒さが一段と厳しくなりました。 2017の企画をお知らせします。 歴文・フォロの見学先として2度目となる、鎌倉。 今回は、大正か…
2017.01.13|お知らせ
武蔵野美術大学名誉教授であり日月会名誉会員の保坂陽一郎先生が 2016年12月28日に肺炎のため永眠されました。享年82歳。 心より哀悼の意を表すとともに謹んでお知らせ申し上げます。 …
2016.11.23|お知らせ
武蔵野美術大学建築学科および日月会では、これまで実施してきました「武蔵野美術大学 芦原義信賞」(2013年度まで)、「武蔵野美術大学建築学科 竹山実賞」(2015年度まで)に替わり、今年度からは長尾重…
2016.10.19|ホームカミングデイ
今年の芸術祭もいよいよ間近に迫ってきました。 今年のホームカミングデイは、今年度、新たに開設した14号館の見学ツアーです。 設計は、一期生の宮下勇名誉教授と卒業生の方々です。 その設計担当の岩下…
2016.06.27|フォロ
描き・測ることで歴史文化を学ぶことをテーマに、「田園調布の家」「大森鹿嶋谷」につづき、3回目の開催となります。今回の舞台は旧東海道・品川宿。 旧東海道五十七次の第一宿場として栄えたまちで、その面影を…
2016.06.26|日月会建築賞
卒業して間もないOB・OGにより「2年生のうちから日月会賞を知ってもらおう」という目的で設立された「もうひとつの日月会賞」が、今年は「明会賞」-日月会賞前の君たちへ-と名称を変更して開催されます。 …